『模試で受験に慣れよう!』

今回は、「静岡県の高校入試対策模試」についてご紹介します!

 

高校入試は、多くの子が初めて経験する受験となりますので、いろいろと不安があると思います。

その不安を解消する一つの方法として、佐鳴台校では

学力調査研究会様による「静岡県統一模擬試験」を実施することにより、「高校入試対策模試」を定期的に行っております。

 

12月の模試では、この前の県学調とは範囲も異なり、より入試問題に沿った問題となっておりますので、入試問題に慣れるためにも受験生の方はぜひ受験をして時間配分や課題に対応していけるようにしましょう!

 

12月の実施日は、24日(金)の13時からとなります。

 

まだお申し込みをされていない方は、塾生でなくとも大歓迎ですので、いつでも校舎までご連絡ください!

 

◇◇公式Youtubeチャンネル更新中!!◇◇
校舎の内観や教室長インタビューなど
当塾の様子がわかるコンテンツを配信してまいります!
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
https://youtube.com/channel/UC_JyK82xiW3-7mXdMrAnRSg
◇◇毎日更新!ITTO/みやび公式Instagram◇◇
日々の様子、勉強法や校舎紹介など
身近に寄り添う内容をポストさせて頂きます!
ITTO個別指導学院アカウントはこちら!
http://Instagram.com/ittokobetsu_official
みやび個別指導学院アカウントはこちら!
http://Instagram.com/miyabikobetsu_official

『今年も残すところあと少しですね!』

こんにちは!

 

いよいよ12月に入りましたね。

 

受験生の方々は2学期の期末テストも終わり

受験に向けて一層勉強に励んでくれていると思います。

 

受験生以外の方々も、だんだんと次の学年を意識して

これまでの勉強の復習をしたりと忙しくなってきます。

 

突然ですが、日本では、12月のことを「師走」と呼びます。

 

この名の由来には、

「お坊さんが年末にお経を唱えるために町中を走り回るから」や「学校の先生が忙しくしているから」

などなど様々な説があります。しかし、誰もが忙しくなるのが12月です。

 

学生の方々は、冬休みに何をして過ごそうか今から楽しみだと思います。

ただ、勉強で焦ることが無いように、今後の学習計画もしっかりと立てなければいけません。

 

思い立ったら吉日。

 

みやび個別指導学院では、全学年随時入塾を受付ています。

勉強でお悩みの方はぜひお気軽にご連絡ください!

 

◇◇公式Youtubeチャンネル更新中!!◇◇
校舎の内観や教室長インタビューなど
当塾の様子がわかるコンテンツを配信してまいります!
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
https://youtube.com/channel/UC_JyK82xiW3-7mXdMrAnRSg
◇◇毎日更新!みやび公式Instagram◇◇
日々の様子、勉強法や校舎紹介など
身近に寄り添う内容をポストさせて頂きます!
ITTO個別指導学院アカウントはこちら!
http://Instagram.com/ittokobetsu_official
みやび個別指導学院アカウントはこちら!
http://Instagram.com/miyabikobetsu_official

 

『代名詞の使い方を覚えましょう!』

皆さんは代名詞と聞かれたら、しっかりと答えられますでしょうか?

代名詞は、名詞の代わりに使う単語ですが、高校、大学と進んでいってもずっと使っていく重要な品詞の一つです。

テストでも、代名詞を使った問題はよく出題されます。

代名詞は、表を使ってI、my、me、mineのように、4つずつ覚えていきますが、それぞれの意味まで必ず覚えてしまいましょう。

この場合は、私は・が~、私の~、私を・に~、私のもの、となります。

代名詞を理解できれば、訳す時や並び替えの問題をする際に、単語同士の組み合わせが分かるので、より解きやすくなります。

代名詞は、中学1年生で習いますので、中1生は今の内に覚えてしまい、2.3年生で覚えきれていないお子様は、必ずこの夏で復習しておきましょう!

『素因数分解をマスターしましょう。』

素因数分解といえば、現中3生は3年生の1学期に習ったかと思いますが、来年度から教科書が変わることで、中1の1学期に習うようになります。

素因数分解ができるようになると、計算の正確性が上がり、解くスピードも速くなっていきます。

また、素因数分解の考え方を使って、数を分解していくことでも、計算の効率が上がります。

例えば、120×20 で考えてみましょう。

この場合、そのまま筆算の形にして解いていけば、問題なく答えを出せますが、

120を12×10、20を2×10に分解をして考えてみると、

12×10×2×10となります。

掛け算の実の場合は、数を自由に入れ替えてよいですので、12×2×10×10にすると24×100となり答えは2400になります。

これ以外にも、計算の仕方を工夫すると、解きやすくなる問題はたくさんありますので、素因数分解を頑張ってマスターしましょう。

『小学生から文字を使えるようになろう!』

皆さんこんにちは、昨日の雨はすごかったですね、入野のイオンの交差点が冠水していて通行止めになっていましたし、私の家も玄関の下まで水が入ってきておりました。

梅雨はようやく開けましたが、これからは台風シーズンになりますし、気温も一気に高くなりますので、天候には気を付けましょう。

さて本日は、文字を使った考え方の大切さを確認していきます。

文字といえば、中学生になると極端に使う場面が多くなりますが、実は小学校でも文字を使った考え方は使っていますよね。

例えば、確かめ算の問題で見てみましょう。

4×〇=12

答えは、12÷4として考えて3ですね。

小学校では、文字ではなく記号を使って考えますが、中学校では記号が文字になっているだけなんです。

中学校の場合では、4×x=12 → 4x=12 → x=3 となりますね。

これは、中学校で習う方程式の計算ですが、実は新しい計算方法ではなく、小学校ですでに習っている確かめ算と同じだったのです。

確かめ算は、計算が合っているかどうかの確認として大事ですが、実は中学校の単元にもつながる考え方ですので、しっかりと小学生の内にマスターしておきましょう。

『今週から夏休み!』

いよいよ夏休みに入りますね!

学校によっては、三者面談を控えているお子様もいらっしゃると思います。

中3生にとっては、1日体験入学もあり、志望校を決める大切な時季になりますので、今年の夏は、頑張って勉強に取り組みましょう。

また、1.2年生や小学生のお子様も、先日お話ししました通り、夏の宿題は早めに終わらせてしまいましょう。

明日も13時から開校しておりますので、ぜひ自習にお越しください!

『梅雨もそろそろ終わり!』

来週には梅雨が終わるそうです!

梅雨が終わればいよいよ夏本番!!

暑い夏がまたやってきそうです。

梅雨の間は、気温が高くなったり、低くなったりと寒暖差が激しく、体調を崩してしまったお子様もいるのではないでしょうか?

これからは、一気に暑くなりますので、夏バテしないように体調管理を怠らないようにしましょう。

夏休みだからといって、夜更かしをしたり、寝坊をしたりすると、すぐに体調を崩してしまいます。

生活リズムは変えずに、過ごしましょう。

『夏休み中は13時から塾に来よう!』

皆さんこんにちは。

来週にはいよいよ夏休みが始まりますが、夏休み中は13時から塾に来ましょう。

普段は、16時から教室を空けておりますが、夏休み中は13時から開校しておりますので、夏休みの宿題や自習の時間のためぜひご活用ください。

もちろん塾外生のお子様もご利用可能ですので、お友達と一緒に頑張って勉強しましょう。

早めに宿題を終わらせて、勉強も遊びも両立できる夏にしていきましょう!

『成績が出たら、必ずABCの確認まで!』

昨日は、夏休みの宿題について書きましたが、本日は成績表について書いていきます。

中学生になると、小学校の成績とは異なり、1から5までの5段階評価で成績がつけられます。

5に近づくにつれて成績が良いことになります。

高校受験の際に関わってくる成績は、中学3年生の2学期の成績ですが、成績は一朝一夕で上がるものではありませんので、中学1年生のころから意識をして取りにいきましょう。

また、成績はただ数字だけを見るのではなく、観点別に付けられているABCの評価も確認しましょう!

例えば、Aが2つあればかなり4に近づきますし、反対にCがあると4をとるのはかなり厳しくなります。

それぞれの観点の上げ方は、テストだけではなく日ごろの提出物や授業態度も影響してきますので、今回の結果を必ず確認して、2学期に繋げていきましょう。

『夏休みの宿題は早めに終わらせよう!』

いよいよ夏休みまで1週間となりました!

皆さんは、夏休みの予定はもうぎっしりでしょうか?

友達と遊びに行ったり、家族でお出かけしたりといろいろ計画はあると思います。

ここで一つ質問です。

夏休みの宿題の計画もできておりますでしょうか?

学校によっては、夏の勉強の計画と題して計画表を作っているところもあると思います。

ただ、これまでその計画通りに進められましたでしょうか?

もちろん、計画通りに進められたお子様はいらっしゃると思いますし、残念ながら、計画通りに進められなかったお子様もいらっしゃると思います。

長い夏休みを、どのように過ごすかで2学期以降の学習は変わってきます。

もちろん遊ぶことも大切です。

夏休みの最後に慌てて宿題をすることが無いように、必ず早い時期から宿題に手を付け、遊びも勉強もどちらも充実した夏休みにしていきましょう。

もし、宿題でお悩みがございましたら、いつでもみやびにご相談下さい。