勉強の習慣

みなさんは勉強の習慣が身についていますか。学校の宿題以外は、テスト前だけ勉強をするという状態になっていませんか。宿題や提出物以外で、机に向かって自主的に勉強する習慣をつけることは、正直簡単なことではないと思います。おうちにいるとリラックスしてテレビやスマホをどうしても触ってしまうでしょうし、その他にもいろいろな誘惑があると思います。みやびなら、無料自習室を完備していますので、誘惑に負けずに勉強に打ち込むことができますよ☆

英語に触れるチャンス☆

大岡校では、毎週木曜日に英会話のレッスンを開講しております。外国人講師による本格的な英会話レッスンです。英会話上達の秘訣はとにかく実際の英語に触れて、話す・聞くことに慣れることです!日常生活ではあまり外国人と英語で話す機会は多くないかと思います。ジオスバイリンガルスクールでは、レッスン中はもちろんオールイングリッシュですので、英語に触れるチャンスがあります!レベルに合わせたクラス編成となっておりますので、英会話が初めてという方も安心。ぜひ一度体験レッスンへお越しください!

見直しはとても大事!

みなさんは問題を解いたあとにしっかりと見直しをしていますか?すぐに答え合わせをしようとしていませんか?問題を解き終わったら、必ず見直しタイムを作りましょう。間違いは絶対ないと思っても、よくよく見直しをしてみると「あっ、ここおかしいじゃん」と気づくことがあります。テストでも、簡単な計算問題でケアレスミスをしてしまって点数を落としてしまったということはありませんか?しっかりと見直しをすることで間違いに気づく力もつけていきましょう。

日本の偉人紹介②~津田梅子~

新紙幣の5000円札の顔となる津田梅子の紹介をします☆歴史で勉強したことがあるかもしれませんが、あの岩倉使節団に同行して渡米し、日本で初の女子留学生と呼ばれた人です。渡米当時は6才でしたが、11年間海外の地で生活することになります。帰国して、彼女が愕然としたのは女性の地位があまりにも低いことでした。そこから、女性の教育と地位向上に向けて、現在の津田塾大学を創設するなど、日本の女性教育の礎を築いた人物です。

日本の偉人紹介①~北里柴三郎~

2024年に発行される新紙幣の1000円札の顔になる北里柴三郎について紹介します☆「日本の細菌学の父」と呼ばれている人で、感染症であった破傷風について、破傷風菌の中から毒素を弱める抗体を発見し、その症状を抑えることに絶大な貢献をされた人です。破傷風以外でも、その当時ヨーロッパでたくさんの人達の命を奪った原因不明の死の病気と呼ばれたペストを、日本で広まるのを防いだのもこの方です。この人がいなかったら、日本の人口が激減していたかもしれないと思うと頭が下がる思いですね。

スピードよりも正確さ

学生のみなさんは、学校や塾などで日々たくさんの問題に取り組んでいると思います。「あっ!これ簡単!簡単!」といって、問題文をよく読まなかったり、途中式を省いたりしていませんか?もちろん実際のテストでは制限時間がありますので、のんびり問題を解いている時間はありませんが、まずは「正確に!」ということを意識して取り組むことです。いくら速くできても、ケアレスミスをしたらもったいないですよね。問題の解き方に慣れてきたら徐々にスピードアップを図って、テスト本番に備えましょう!

年間行事予定表を要チェック!

新学期が始まり、もうすぐ1か月が経ちます。新しい環境には慣れてきましたか?5月に入ると、学校によっては体育祭や修学旅行などの行事が行われるところも多いかと思います。特に中高生のみなさんは、今一度学校の行事予定表を確認してみましょう。そして、定期テストの日程を蛍光ペンで色付けしてみてください。課題や部活、学校の行事…と目の前にあるものだけに追われてしまうと、テストの直前に慌ててしまいます。テストの日にちは早めに把握して、計画的にテスト勉強を進めていきましょう。

100マス計算

みなさんは100マス計算をご存知でしょうか。100マス計算とは、足し算・引き算・掛け算・割り算それぞれ縦10マス×横10マスの左端と上端に0から9までの数字を不規則にならべ、計算していくというものです。みやび大岡校では、この100マス計算を生徒たちに勧めています。計算が速くなる!集中力がアップする!できるという自信がついてくる!など、メリットがたくさんあるからです。みやびでは、個別指導だからこそできる、一人ひとりに合ったカリキュラムをご提案致します☆

新紙幣の発行

先週、2024年を目途に新紙幣を発行すると日本政府から発表がありました。それに伴い、お札の肖像画も一新されます。1000円札は北里柴三郎、5000円札は津田梅子、10000円札は渋沢栄一です。どの方も日本の発展に大きく貢献した偉人ですので、社会の時事問題でも出題されそうですね☆社会というと暗記教科のイメージが強いと思いますが、歴史上の人物や出来事をリンクさせてみると一層面白味が増してきます。みやびは社会や理科の対策もバッチリ!勉強のコツを知りたい方は、ぜひお問い合わせください!

令和の年まであと2週間

4月1日に新元号『令和』が発表されましたが、いよいよ令和元年のスタートまで2週間となりました。新元号が発表される際も、日本中が大いに盛り上がりましたが、同じように新年号が施行される5月1日も祝賀ムード一色になることでしょう。令和の新たな始まりの年、何かを始めるチャンスです!「今までの自分を変えたい!」「今年こそは目標を達成したい!」みやび個別指導学院では、頑張る皆さんを応援します!