新紙幣の5000円札の顔となる津田梅子の紹介をします☆歴史で勉強したことがあるかもしれませんが、あの岩倉使節団に同行して渡米し、日本で初の女子留学生と呼ばれた人です。渡米当時は6才でしたが、11年間海外の地で生活することになります。帰国して、彼女が愕然としたのは女性の地位があまりにも低いことでした。そこから、女性の教育と地位向上に向けて、現在の津田塾大学を創設するなど、日本の女性教育の礎を築いた人物です。
『今日は何の日?』
皆さんこんにちは!
久しぶりに「今日は何の日?」を調べてみましょう。
本日は、「歩道橋の日」とされており、日本で初めて鋼鉄の横断歩道橋が設置された日だそうです。
もともと歩道橋は、交通事故の予防や交通量の多い通りにおける交通渋滞の緩和を目的に設置されています。
ただし、歩道橋による死角や景観との調和がとれないなどの問題もあるようです。
景観との調和と言えば、日本は先進国では珍しく、電線がむき出しになっていることが問題としてよく取り上げられますね。
ヨーロッパなどでは、ほぼ電線の地中化が進んでおり、日本でも京都など昔の街並みのある場所では景観を守るために地中化がされています。
なぜ、日本では電線の地中化があまり進んでいないのか、疑問に思ったらぜひ調べてみましょう!
日本の偉人紹介①~北里柴三郎~
2024年に発行される新紙幣の1000円札の顔になる北里柴三郎について紹介します☆「日本の細菌学の父」と呼ばれている人で、感染症であった破傷風について、破傷風菌の中から毒素を弱める抗体を発見し、その症状を抑えることに絶大な貢献をされた人です。破傷風以外でも、その当時ヨーロッパでたくさんの人達の命を奪った原因不明の死の病気と呼ばれたペストを、日本で広まるのを防いだのもこの方です。この人がいなかったら、日本の人口が激減していたかもしれないと思うと頭が下がる思いですね。
『今年の夏は、みやびで海外留学をしよう!』
皆さんご存知でしたか?
実は...みやびでは、海外留学ができるのです!
今年の夏は、ニュージーランド、オーストラリア、カナダの3都市からお選びいただけます。
みやびの海外留学のメリットは大きく4つございます!
①圧倒的低価格!
②初留学、初海外でもご安心!引率付きで完全サポート!
③充実のアフタースクール!
④超英語環境!語学学校×ホームステイで英語漬け!
昨年度は、全国で370名のご参加を頂いたこの海外留学。
英語教育改革が行われている現在、実際に海外へ行き、肌で生きた英語を感じてみませんか?
ご興味がございましたら、いつでもお問い合わせください。
スピードよりも正確さ
学生のみなさんは、学校や塾などで日々たくさんの問題に取り組んでいると思います。「あっ!これ簡単!簡単!」といって、問題文をよく読まなかったり、途中式を省いたりしていませんか?もちろん実際のテストでは制限時間がありますので、のんびり問題を解いている時間はありませんが、まずは「正確に!」ということを意識して取り組むことです。いくら速くできても、ケアレスミスをしたらもったいないですよね。問題の解き方に慣れてきたら徐々にスピードアップを図って、テスト本番に備えましょう!
『【中3生限定】学調対策特訓!夏期勉強合宿in静岡』
皆さんこんにちは!
昨年末に大好評だった合宿が、今年は夏に実施が決定いたしました。
「夏は受験の天王山」と言われるほど、重要な時期となる夏休み。
期間は8月9日(金)から8月11日(日)までの2泊3日!
9月にある学調のポイントを授業や演習で学びながら、得点アップにつなげて参ります。
この3日間、朝から夜まで勉強づくしとなりますので、この合宿を乗り切れれば勉強に対する自信がつきますね!
去年は締め切りを1か月早く締め切り、予定よりも早く満員となりました。
今年は増員したものの、締め切りが早まる可能性は去年同様にございます。
ご興味がございましたら、お問い合わせはお早めに!!
もちろん塾外生のお申し込みも可能ですので、お友達と一緒に是非ご検討ください。
年間行事予定表を要チェック!
新学期が始まり、もうすぐ1か月が経ちます。新しい環境には慣れてきましたか?5月に入ると、学校によっては体育祭や修学旅行などの行事が行われるところも多いかと思います。特に中高生のみなさんは、今一度学校の行事予定表を確認してみましょう。そして、定期テストの日程を蛍光ペンで色付けしてみてください。課題や部活、学校の行事…と目の前にあるものだけに追われてしまうと、テストの直前に慌ててしまいます。テストの日にちは早めに把握して、計画的にテスト勉強を進めていきましょう。
『今週は修学旅行!』
中3生の皆さん、今週はいよいよ修学旅行ですね!
修学旅行は、学校の行事の中でもとても楽しみな行事の一つだと思います。
皆さんはもう準備はできていますか?
修学旅行では、普段の学校生活とは違って少し羽目を外して楽しむのもいいでしょう!
ただ、もともと修学旅行とは、学校教育の一環として行われるものですので、訪れる地域の歴史や文化等、勉強できる部分はしっかりと学んできましょう。
それでは、よい修学旅行を!
100マス計算
みなさんは100マス計算をご存知でしょうか。100マス計算とは、足し算・引き算・掛け算・割り算それぞれ縦10マス×横10マスの左端と上端に0から9までの数字を不規則にならべ、計算していくというものです。みやび大岡校では、この100マス計算を生徒たちに勧めています。計算が速くなる!集中力がアップする!できるという自信がついてくる!など、メリットがたくさんあるからです。みやびでは、個別指導だからこそできる、一人ひとりに合ったカリキュラムをご提案致します☆
『テスト前のテストターボ!』
皆さんこんにちは!
昨日は、ゴールデンウィークについて書きましたが、ゴールデンウィークを過ぎるといよいよ今年度初めてのテストがあります。
連休中は学校の授業がありませんので、どれだけ家庭で復習できるかが重要になります。
みやびでは、「テストターボ」といって通常授業に加えて、テスト対策のための授業を増やすことができます。
普段あまり復習できていない科目があれば、ぜひテストターボで復習していきませんか?