テスト勉強会を実施します! 2月8日(土)14:00~

中1・2生対象のテスト勉強会を開催します!

中1・2生は2月中旬に学年末テストが行われます。
今学年最後のテストは、1年間の総まとめとして範囲が広く設定される学校も 多く難易度が高いテストとなります。
そこで、少しでもポイントを伝えるべくテスト勉強会を開催させて頂きます!

<テスト勉強会>
■日時:2月8日(土)14:00~20:00
■場所:みやび個別指導学院 下恵土校
■対象:中学1・2年生 ※塾外の方のご参加も大歓迎です!
■内容:講師が巡回しながら疑問点を解消します!

毎回、多数のお問い合わせを頂いておりますので
ご参加を希望される方は、お早めにお問い合わせを頂ければと存じます!
(お電話でもお申し込みを承ります。)

★説明会・無料体験授業のご予約は★
●フリーダイヤル:0120-62-0885
●みやび可児下恵土校:0574-62-8777

★冬期講習★ 好評受付中!

今年もあとわずかですね!学習の大掃除(総復習)は出来ていますか?
そんな本年度の「学び残し」や「やり残し」を冬期講習でスッキリ☆しましょう!

冬期講習 実施期間 12/16(月)~1月17日(金)
個別相談の上、最適な冬期講習をご提案させて頂きます!

★中学生のみなさんへ★
年明けの実力テストの準備は出来ていますか? 範囲が広いので、冬期講習で効率的に復習しましょう!

★小学生のみなさんへ★
過去に戻って復習できるチャンスは多くはありません! 来年に向かって「苦手を克服」しましょう!

テスト後の復習を確実に!

先週、中学3年生の皆さんは学力診断調査、中1・2生は課題テストがありましたね。夏休みにどれだけ復習に取り組めたかができたかが結果に大きく反映されていると思います。テスト結果が返却されたら、点数を見るだけでなく、必ず解けなかった問題の解き直しをしましょう。2学期以降は、単元もさらに難しくなりますので、一つ一つ課題をクリアしていくことが重要です。私たちが最大限サポートしますので、一緒に頑張りましょう!

学調対策実施中!

9月3日に中3生の皆さんは学力診断調査(学調)がありますね。学調は静岡県の公立高校で一斉に実施されるもので、公立高校入試の模試とも言われ、進路を決める上で重要な学力テストになります。学校の担任の先生や進路指導の先生などは、学調でどれだけの点数が取れているかを元に、志望校へのアドバイスを行います。みやび大岡校では、過去の学調を徹底的に分析して、対策授業を行っています。みやびの授業にご興味がある方は、お問い合わせをお待ちしております。

『三日坊主』にさようなら!

まもなく夏休みが終わり、新学期がスタートしますね!新学期に向けた準備は万全でしょうか?

物事にすぐに飽きてしまい、長続きしないことを『三日坊主』と言いますね。自分が興味や関心を持っているものは別として、継続して何かを続けるのは大変なことだと思います。自主勉強を毎日続けようと思ったとしても、三日坊主でそれっきりという人もいらっしゃるのではないでしょうか?自分ではどうしても自主勉強が続かないと思う人は、ぜひみやびの自習室を活用してください。毎日継続して勉強できる環境が整っていますので、三日坊主にならずに勉強がはかどりますよ!

『2019夏期講習』全力で実施中!

8月に入り、夏休みも残り1か月を切りましたね。小中学生のみなさん、夏休みの宿題は順調に進んでいますか?

みやび大岡校では、夏期講習や自習など毎日多くの塾生が熱心に学習に取り組んでおり、校舎は活気で溢れています。中には昼から夜まで受験勉強に励む中3生の姿も…

この夏休みの過ごし方で、2学期からのスタートダッシュに大きく差がついてきます。「毎日ダラダラと過ごしている…」「課題が山積みでどうすればよいか分からない…」みやびはそんなお悩みを解決します!ぜひ一度校舎へお越しください。

『代名詞の使い方を覚えましょう!』

皆さんは代名詞と聞かれたら、しっかりと答えられますでしょうか?

代名詞は、名詞の代わりに使う単語ですが、高校、大学と進んでいってもずっと使っていく重要な品詞の一つです。

テストでも、代名詞を使った問題はよく出題されます。

代名詞は、表を使ってI、my、me、mineのように、4つずつ覚えていきますが、それぞれの意味まで必ず覚えてしまいましょう。

この場合は、私は・が~、私の~、私を・に~、私のもの、となります。

代名詞を理解できれば、訳す時や並び替えの問題をする際に、単語同士の組み合わせが分かるので、より解きやすくなります。

代名詞は、中学1年生で習いますので、中1生は今の内に覚えてしまい、2.3年生で覚えきれていないお子様は、必ずこの夏で復習しておきましょう!

夏期講習!後期日程受付中です!

2019年の夏も暑いですね! 教室長の鈴木と申します。下恵土校では★夏盛り★の夏期講習を情熱指導しております! 小学生は、苦手克服の夏!であり、中学生は、期末テストに向けての夏!であり、受験生は勝負の夏であります! 連日、授業や自習室利用など、多くの生徒様にお通いいただいています! その下恵土校ですが、先生を緊急招集し、夏期講習の後期日程を受付できる様になりました! 夏期講習はまだ間に合います! ぜひお問い合わせ下さい!

『素因数分解をマスターしましょう。』

素因数分解といえば、現中3生は3年生の1学期に習ったかと思いますが、来年度から教科書が変わることで、中1の1学期に習うようになります。

素因数分解ができるようになると、計算の正確性が上がり、解くスピードも速くなっていきます。

また、素因数分解の考え方を使って、数を分解していくことでも、計算の効率が上がります。

例えば、120×20 で考えてみましょう。

この場合、そのまま筆算の形にして解いていけば、問題なく答えを出せますが、

120を12×10、20を2×10に分解をして考えてみると、

12×10×2×10となります。

掛け算の実の場合は、数を自由に入れ替えてよいですので、12×2×10×10にすると24×100となり答えは2400になります。

これ以外にも、計算の仕方を工夫すると、解きやすくなる問題はたくさんありますので、素因数分解を頑張ってマスターしましょう。