小学校5年生で習う割合は、中学校以降の勉強でも非常に重要になります。
この単元は、小学生の学習の中でも難しい単元の一つですが、ここを理解できれば、数学だけではなく、理解の問題など他の科目でも使うことができます。
例えば、食塩水の濃度の問題は、数学でも理科でも出題されますが、解き方はどちらも同じです。
割合は、「くらべられる数」、「もとにする数」、「割合」の「くもわ」と覚えることが多いですので、速さで使う「みはじ」と合わせて必ず覚えておきましょう。
このほかにも割合の考え方を使って解ける問題はたくさんありますので、これから割合を習うお子様はもちろん、習い終えてしまったお子様も理解できるように予習復習を頑張りましょう。