『浜松市の区が変わるかも!?』

皆さんこんにちは!

先週の日曜日に、統一地方選挙がありましたね。

保護者の方が行かれていて知っている!という子もいると思います。

選挙では、現浜松市長の鈴木康友氏が見事4選を果たしました。

また、今回の選挙で注目を浴びていたのは、区の再編についてでしょう。

鈴木氏は、再編を進めようとしていましたので、今回の当選により再編確実かと思われがちですが、住民投票では反対が半数以上を占めていたため、今後の市議会にて話が進められることとなります。

今回の選挙での問題は、まだあります。

それは・・・投票率の低さです。

浜松市全体の投票数を見てみると、55%とほぼ半数となってしまっています。

小中学生の皆さんは、まだまだ先のことと思っているかもしれませんが、公職選挙法が改正され、選挙権が20歳から18歳に引き下げられたことにより、それほど遠くなく選挙に参加できることとなります。

自分たちの住んでいる地域は、自分たちで住みやすいように決めていかなければいけません。

皆さんも、選挙権を持った時に自分の意見をしっかりと表現できるよう、今のうちから少しずつ選挙について知っていきましょう。

 

『世界初!!』

皆さん、今朝のとあるニュースを見ましたか?

なんと本日!世界初のブラックホールの撮影に成功したと、日本やアメリカなどからなる研究チームから発表がありました。

ブラックホールと言えば、SF映画などでもよく出てくる単語ですので、知っている方も多いと思います。

ホール?・・穴??

ホールとついているので、宇宙空間に穴でも開いているのかなと思っていた子もいるでしょう。

実際は、非常に強い重力をもつ天体とされています。

そのため、一度入った光でさえその強い重力によって二度と出てくることができなく、真っ黒の天体とされていました。

本日、そんなブラックホールの撮影に成功できたことで、人類の科学力が進歩しているなと感じます。

近い将来、SF映画のような社会になるかもしれませんね!

テスト対策はこれでバッチリ

新学期がスタートして間もないですが、中学生の皆さんは来月大きなイベントがあります。・・・そう、中間テストです!中1の皆さんは初めての定期テストで不安に思っている人もいるかもしれません。最初のテストでいい点数が取れたら気持ちいいですね☆みやび大岡校では、テスト対策授業『テストターボ』があります。テストで出題されそうなところを重点的に対策し、皆さんの不安を解消します!「テストで絶対に良い点数を取りたい!」という方はぜひお問い合わせください。

『最近雨が多くなってきました!』

いや~最近雨の日が多くなってきましたね!

あまり気にならないかもしれませんが、浜松は冬に雨が少なく、夏に雨が多くなる傾向にあります。

実は、浜松を含めた太平洋側と日本海側では春と夏で気候が逆になります。

これには、日本の地形や風向きが関係しています。

このように考えると、一見社会の勉強のように考えられますが、理科の要素も含んだ内容なのです!

勉強をするときには、それぞれの科目を別々にやりがちになりますが、実は科目を越えて関係している単元もありますので、ここに注目して勉強を進めていくのも面白いです!

提出物について

新しい学年がスタートし、小中学生の皆さんは、毎日何かしらの宿題が出ていると思います。毎回遅れずに提出できていますか?提出期限を過ぎてしまったから出さなくていいや…なんて思っていませんか?でも、ちょっと待って!特に中学生は、宿題の提出状況も成績に大きく関係してくるのです。ただ出せば良いというものでもなく、計画的に丁寧に取り組むことを心がけましょう。みやびの自習室は、学習に集中できる環境が整っています。宿題などお持ちいただき、ぜひご活用ください。

『お札の肖像が変わります!』

福沢諭吉、樋口一葉、野口英世と言えば皆さんは何を思い浮かべますか?

そうですよね、お札の人!!

昨日、今皆さんが使っているお札が刷新されるというニュースがありました。

今の小中学生の皆さんの中には、1つ前のお札を直接見たことが無いという子も少なくはない思います。

そんな中、今使っているお札が変わるなんて信じられないと驚いている子も多いことでしょう。

もちろん、すぐに刷新されるわけではありませんが、次の肖像にどんな方が描かれるのか候補は決まっているようです。

1万円札には渋沢栄一、5千円には津田梅子、千円には北里柴三郎と一度は名前を聞いたことがある方々ですよね!

お札に描かれる人物は、教科書にも載るような歴史的偉人ばかりです。

あれ?この人聞いたことない、知らないと感じた小中学生のみんな!

ぜひ、お札が変わる前に一度調べてみましょう!!

新元号について

先週の月曜日に新しい元号が発表されましたね。皆さんご存知の通り、『令和』です。出典元の万葉集は、日本最古の歌集と言われています。全20巻に約4500首の歌が収められ、作者も天皇から農民まで幅広い階層に及びます。中高生の皆さんは国語の授業で古典を学習する際に、目にしたこともあるかもしれません。さて、平成も残り3週間。5月1日からは『令和』の時代がスタートするわけですが、これを機に万葉集に触れてみてはいかがでしょうか?

浜松まつりの準備が始まっています!

4月に入り、浜松まつりのラッパの音色が響いています。

小中学生のみなさんの中にも、練習に参加している子が多くいると思います。

浜松まつりは、初子の誕生を祝い、その後の健やかな成長を願うために行われてきました。その歴史、なんと・・450年以上!!

浜松まつりの魅力と言えば、なんといっても昼の凧揚げ合戦と夜の御殿屋台の引き回しですよね!

私も小中学生のころにはラッパ隊、おはやしと浜松まつりに参加してきました。

このように、郷土の文化に直接触れることは、歴史に興味を持つきっかけにもなるはずです。

例えば、「なんで凧を揚げるのだろう?」、「なんで御殿屋台の引き回し?」

調べてみると、そこには遠州の土地柄や歴史の背景が関係しています。

歴史の面白さが分からないと言っているそこの君!

ひとまず、身近な地域の歴史について調べてみませんか?

みやびでは、どんなことにでも全力で対応・相談いたします。

4/5 小中学校は新学年スタート

この時期はあちこちで満開の桜を目にすることができますね。春の清々しい陽気の中、小中学生の皆さんは、いよいよ今日から新しい学年がスタートです。中学生は、学校が始まって約一か月後、ゴールデンウィーク明けには定期テストがあります。どの学年も新たに学習する内容が増えてくるので、今から計画的に勉強をしていきましょう。みやびは定期テスト対策も万全!最初のテストで良い結果を出したい!という方は、ぜひお問い合わせください☆

4/4 春休みの課題は終わってますか?

明日から小中学生のみなさんは新学年がスタートしますね!そこで1つ質問です!春休みの宿題は終わっていますか?今日慌てて宿題を終わらせようとしている人は、毎日の学習習慣を見直しましょう。春休みの宿題は、夏休みや冬休みに比べて量は少ないですが、前日にまとめてやろう・・・と思っても難しいですよね。毎日少しずつ取り組むことで、自然と自習の習慣がついてきます。みやびにも集中して勉強に取り組める自習室がありますので、ぜひ一度ご見学にいらしてください☆